よくある質問

Q&A

お薬について

薬の飲み方

  • 頓服薬の飲み方を教えて下さい。

    頓服薬とは病気の症状があるとき(頭が痛い、熱が高いなど)だけ一時的に服用する薬のことです。毎食後といったように定期的に服用する薬ではありません。また、薬によっては1日に何回まで飲んでいいか、次の服用までにどのくらいの間隔を開ければいいのか異なりますので、医師や薬剤師の指示通りに服用して下さい。

  • 食前、食間、食後の薬はいつ飲めばよいのでしょうか?

    ・「食前」と記載されている場合:食事の30分前を目安に飲んでください。
    ・「食直前」と記載されている場合: 食事前の10分以内を目安に飲んでください。
    ・「食直後」と記載されている場合:食事の後、すぐに服用してください。
    ・「食後」と記載されている場合: 食後の30分以内を目安に飲んでください。
    ・「食間」と記載されている場合: 食後2時間後から食前30分以上前を目安に服用してください。

  • 薬を飲み忘れたときにはどうすればよいですか?

    原則的には、飲み忘れに気づいたときに飲んでください。ただし、次の服用までの時間が近いときは、忘れた分は服用せず、次回に通常量を飲みましょう。
    2回分を一度に飲んではいけません。飲み忘れの対応は、薬の種類や病気によって異なることもあります。飲み忘れた時にどう対応すれば良いかあらかじめ薬剤師に確認して下さい。

  • 高齢者が薬を飲むときに注意することはありますか?

    高齢者の方は疾患が1つではなく、様々な医療機関にかかっていることも少なくありません。
    薬を重複して飲まないためにも、新たに受診する際は現在服用している薬が分かるように薬を全て持参する、又はお薬手帳を活用して薬の名前を伝えるようにして下さい。

  • 処方された薬を間違えないできちんと飲める良い方法はありますか?

    何種類もの薬を、指示された時間に忘れずに飲むことは簡単ではなく、どれを飲んだのかわからなくなってしまうこともしばしあります。 そういう方のために「一包化」という方法があります。一包化とは服用時間ごとに1回に飲む薬を1つの袋にまとめることです。1回分の袋を開ければそのまま服用できるため、薬の種類が多い場合はもちろん、手が不自由な方の助けにもなります。
    ご希望の方は医師、薬剤師に相談して下さい。

  • 解熱薬は前回からどのくらい時間が空いていれば使ってよいのでしょうか?

    薬の成分や剤形により違いがありますが一般的によく使われている解熱薬(アセトアミノフェンという成分の薬)の場合だいたい3~4時間効果が続くと言われています。このため再度解熱薬を使う場合は6時間程度の間隔を空けて下さい。
    大事なことは熱を下げても風邪やインフルエンザなどの原因が無くなるわけではありません。症状が続いたり悪化したりする場合は早めに病院にかかるようにして下さい。

  • 錠剤が飲みづらい場合は割ったり、砕いても大丈夫でしょうか?

    腸で溶けるように設計されている薬や湿気に弱い薬などはコーティングが施されていますので、砕くと本来の効能を発揮できない可能性があります。
    逆に砕いても効能が変わらない錠剤もありますので、是非薬剤師に相談して下さい。その他の提案として、医師の許可を得られれば、同じ効能の粉薬や唾液で溶けるタイプの錠剤などに変更が可能な場合もあります。

  • 薬を飲んだら湿疹が出ました。どうすればよいですか?

    湿疹が必ず薬が原因かどうかは判断出来ませんが、薬が原因であった場合は出来るだけ早く病院を受診する必要があります。すぐに医師、薬剤師に相談するようにして下さい。

  • 食事の時間が不規則ですが、それでも食後に薬を飲んだ方がいいのですか?

    ご自身で判断せずに、薬剤師に相談して下さい。
    薬の種類にもよりますが、一般的に薬は食前に飲んでも食後に飲んでもあまり効果に差はないことが多いです。食事が不規則な場合は目安となる時間を決めて飲むと良いでしょう。その際は多めのお水で飲んで頂くと胃腸への負担が軽減されます。

塗り薬の塗り方

  • 塗り薬はどのように使用すればよいのでしょうか?

    手を清潔にして少量ずつとり、基本的には薄く塗って下さい。処方された薬は指定された部分以外に使用することは避け、患部にのみ使用するようにして下さい。もし使用中に異常を感じたら、すぐに使用を中止し医師や薬剤師に相談して下さい。

目薬の使い方

  • コンタクトレンズをつけたまま目薬を点眼しても大丈夫ですか?

    酸素透過性のハードコンタクトレンズやソフトコンタクトレンズを装着したまま点眼すると、レンズに悪影響を与える可能性があります。
    レンズを外して点眼し、5分以上経ってから装着して下さい。

  • 目薬の正しい使い方を教えて下さい。

    目薬を使用する前には、まず手をきれいに洗って下さい。次に顔をやや上に向け下まぶたを軽く引き、下まぶたの内側に滴眼します。
    この時容器の先端は、目薬の汚染を防ぐためにまぶたやまつげに触れないようにします。
    目に入れる量は通常1~2滴で十分です。溢れた場合はかぶれなどを防ぐために拭きとって下さい。
    点眼後はしばらく目を閉じるか目頭を軽く押さえて下さい。目薬が体内に吸収されることを軽減することが出来ます。

  • 目薬を数種類点眼する場合に気を付けることはありますか?

    2種類以上の目薬をさす場合は5分程度の間隔をあけるのが一般的です。
    目薬の種類により点眼する順番が指示されることもあります。指示があった場合にはその順序を守り点眼して下さい。

処方箋について

  • 処方箋に使用期限はありますか?

    処方せんの有効期限は指示が無い限り発行日を含めた4日間と決められています。もし4日を経過している場合には原則、調剤薬局では受け付けられません。
    その場合は医療機関を再度受診し、処方せんを新たに発行してもらうことになります。処方せんを受け取ったらなるべく早めに調剤薬局に行き、薬を調剤してもらうようにして下さい。

  • 処方せんはどこの調剤薬局に持っていっても大丈夫ですか?

    病院で発行された処方箋は全国どこの薬局でも受け付けてくれます。
    しかし薬局は全てのお薬を揃えているわけではありませんので、お取り寄せに時間がかかってしまう場合もありますので、行きつけの薬局(かかりつけ薬局)で薬をもらうことをお勧めします。かかりつけ薬局では、患者様の病歴や体質、薬の服用歴などを把握しているため、新しい医療機関を受診したり、新しい薬が処方されたときなどでも、現在服用している薬との飲み合わせや重複などを確認することができます。

薬の保管方法

  • 薬はどこに保管するのがよいのでしょうか?

    一般的な薬は湿気・日光・高温をさけて、お子さまの手の届かない場所に保管するのが良いです。ただし、冷所保存が必要な薬や湿気に弱い薬など保管に注意しなければならないものもあります。

  • 一包化された薬はどうやって保管すればよいのでしょうか?

    通常の薬と同様、一包化された薬の保管にも、温度変化や湿気の少ない冷暗所が適しています。空き缶やケースなどに入れて、乾燥剤と一緒に保管するのが理想的です。注意したいのが冷蔵庫に保管する方がいますが、かえって湿気を帯びやすくなります。
    特別な指示がない限り薬を冷蔵庫で保管する必要はありません。

子どもへの薬の飲ませ方

  • 子どもに薬を上手に飲ませるための方法はありますか?

    子どもは、薬をうまく飲めない、飲みたがらない、嘔吐してしまうといったことが多いので、以下の点に注意して確実に薬を飲ませましょう。
    ・粉薬・数滴の水で1回分の薬をだんご状に練り、手でほほの内側に塗りつけるか、少量の水で溶かしてスプーンや哺乳瓶の口、スポイトを使用して飲ませます。ミルクや離乳食に混ぜると、味が変わってミルクや離乳食が嫌いになる可能性がありますので避けて下さい。 アイスやジュースに混ぜる方法もありますが、薬によっては混ぜることによって反対に飲みにくくなるものもありますので、その都度薬剤師に確認して下さい。
    ・液剤、シロップ剤 容器をよく振って1回量を計量カップやスポイトで計り飲ませます。容器から直接飲ませると、不衛生になり、一定量がきちんと計れないので避けるようにして下さい。
    ・坐薬 水やベビーオイルなどで、坐薬を濡らすと挿入しやすくなります。坐薬が便とともに出てしまうことがありますので、なるべく排便をすませてから挿入しましょう。

  • 子供が発熱しました。すぐに解熱薬を使った方がよいですか?

    一般的に解熱薬は38.5度以上を目安に使います。しかし、子供によっては熱が出ていても元気に走りまわっていることも少なくありません。
    熱でうなされて十分な休養をとれないときは早めに使用し、症状を見ながら使用するとよいでしょう。解熱薬で熱が下がっても原因となる風邪やインフルエンザがなくなるわけではありません。症状が続いたり悪化する場合は早めに受診するようにして下さい。

  • 子供の薬があまっています。前と同じ症状なので飲ませてもいいですか?

    症状が同じだからといって原因も同じとは限りません。
    また子供の症状や体重によって薬の量や飲む期間が変わってくる場合もありますので、余っている薬の服用は避け、再度受診するようにして下さい。

その他

  • ジェネリック医薬品とは何ですか?

    ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは新薬(先発医薬品)の特許権の存続期間満了後に他の製薬会社によって製造、販売される薬のことです。先発医薬品と比べ開発費が少なくすむために価格が安くなっています。色・形・添加物などの若干の違いがありますが、同じ効能・効果を持っています。
    患者様の薬代の負担を減らし、医療費の抑制にもつながりますので、お勧めしております。

  • お薬手帳とは何ですか?

    お薬手帳はお薬の飲み合わせや同じような効き目を持つお薬が重なる事をチェックし、副作用や飲み合わせのリスクを減らす事が出来ます。
    また副作用歴、アレルギー、過去にかかった病気など情報を伝える事が出来ます。旅行や災害、急に具合が悪くなった時などに、自分の薬の情報を正確に伝える事が出来ます。東日本大震災では、被災地の医療活動にもお薬手帳が役に立った経緯もあり一人一冊持って頂くことをお勧めします。

  • 錠剤にいろいろな種類があるのはなぜですか?

    飲みやすさの向上や効果の持続、副作用の軽減のためなど色々な目的によりいくつか種類があります。

  • ドライブスルー薬局とはなんですか?

    スターバックスやマクドナルドのように車で来局して中に来局される患者様とドライブスルーで来局する患者様、順番を同じように並べて薬の準備、投薬をします。そのためドライブスルーで来局される患者様の方が早く薬を受け取ることができます。

採用について

  • 採用の流れを教えてください

    ①弊社の応募フォームよりご応募ください

    ② 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます

    ③ 面接実施

    ④採用決定のご連絡

  • いちのみや薬局グループの雰囲気や環境はどんな感じですか?

    恒例行事や若手での勉強会やBBQなど(自由参加)で交流を深める場が多く、会社全体が明るい雰囲気があります。社員同士の親睦を深めることで働くことの楽しさを共有できる環境です。また、薬剤師や医療事務もチーム一丸となりお互い尊敬しあいながら仕事をしているので、とても良い関係を築いていると思います。

  • いちのみや薬局グループが求めている人物像を教えてください

    ・成長意欲の高い人
    ・人のために一生懸命になれる人
    ・仕事に対して真摯に向き合える人
    ・相手の気持ちを考えて行動できる人

  • いちのみや薬局グループの勤務地のエリアはどこですか?

    山口県(下関市・防府市・山口市・下松市)、福岡県(糸島市)、千葉県(印西市)の各エリアです。
    ※本人の希望を考慮の上、勤務区分を検討します。

  • 異動はありますか?

    異動することはあります。店舗の拡大に伴い人員不足を補填するため異動するなど理由は様々ですが異動のお願いをすることがあります。異動の際には事前に個人へ相談の上、決定しています。異動を希望しないことも可能です。

  • 従業員の年齢層・男女比はどれくらいですか?

    20代21名、30代20名、40代11名、50代〜2名です。男女比は男性4:6女性です。

  • 月にどれくらい残業がありますか?

    店舗と時期によって差はありますが平均10時間程度です。

  • 在宅業務はどの程度行われていますか?

    店舗によって差がありますが、1か月で2件~4件程度行っています。当社では在宅業務についても経験を積むことが可能です。

  • 年間休日はどれくらいありますか?

    105日あります。

  • 薬剤師以外の働き方としては、具体的になにをされているのですか?

    リクルート(大学へ企業説明に向かう、大学生との連絡、企業説明のための資料作りなど)、企画(HP運営、薬局のチラシ作成、デザインなどを担当)、営業(新規開拓のお手伝い、銀行や他企業との連携など)、プライベート商品(ハーブティーの原料選び、卸企業の選定など)様々な業務に取り組むことができます。

  • 産休・育休などは取得できますか?

    産休・育休はもちろん取得可能です。
    また就業制度を利用する方も多くおり、長く働いていただくことができる環境を整えています。

  • 事前に職場見学は可能ですか?

    見学していただくことは可能です。店舗や担当者のタイミングなどもありますのでまずはお問い合わせください。 また、当社は一定の期間の間、インターンシップを行なっています。将来薬局独立を考えている方にオススメの講座、『経営塾』や、薬局薬剤師の仕事やリアルがわかる、『現役薬剤師による話』、『座談会』など盛り沢山のプログラムをご用意しています。オンラインでの参加も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

  • 薬剤師として独立を目指すことはできますか?

    いちのみや薬局グループでは【独立支援制度】を設けています。将来独立を考えている方に経営のノウハウや薬局の開設方法など、全面的にバックアップする体制を整えています。どこよりも最速で独立に向けて学ぶことができます。

  • 独立支援制度とは具体的にどんな制度ですか?

    独立されるまで様々なサポートが整っています
    運営ノウハウの継続提供、物件紹介、新卒薬剤師を紹介、医薬品購入時のコストダウン、銀行・建築会社等、企業の紹介、門前クリニック開業に関わるサポート(開業医師を紹介など)、本部による医療モール運営支援、薬局経営定期全国営業会議の開催、オンライン会議【同じ環境の仲間独立社長参加】など細かい部分までのサポートいたします。

  • 大手薬局と中小薬局の違いはなんですか?

    大手薬局とは、全国規模でチェーン展開している場合が多く、知名度が高いことが特徴です。また効率性や標準化を重視し、最新システムの導入やコストの削減が強みです。その反面大手企業ではスタッフの異動や転勤があるため、患者と同じ薬剤師との長期的な関係が築きにくいことがあります。
    中小企業は全体の店舗数が少ないですが、地域住民と密接に関わり、患者の生活環境や個別の健康状況に合わせたケアやアドバイスが可能です。また現場の声が経営者に直接届きやすいという特徴があります。

  • 医療モール内の薬局のメリットはなんですか?

    近くに複数の病院がある薬局(医療モール)は、病院と薬局が1対1の薬局に比べ、薬の在庫、職員数、建物の費用の面で高い利益率を出すことができます。また薬剤師としては1店舗で複数の診療科の処方を学ぶことができます。患者さんのメリットとしては調剤の待ち時間に違う病院に行くこともでき、複数の病院から1つの薬局に通いやすく、一元的にお薬を管理しやすいというメリットがあります。